この前イベントに参加しました。
そこでやったのが「蛸引き包丁の歪み取り」。いろいろな原因で曲がっているので直すということです。
ウチは中部なんで、刺身包丁なら、もっぱら柳刃包丁ばかりで、関東で使われるという蛸引きなんて研いだことも使われているところも見たことがありません。
師匠の所は浅草なので、見本で置いてあるのを見たことはありますが、厄介になっている時期に研ぎに出された蛸引きはありませんでした。
イベントでは、粗く研がれてはいるものの歪みは取ってない新品(というかその前)のものが用意されていました。
それで歪みを取って研いだのが↓これ
師匠の見本は、「使いすぎ、研がれすぎで細いし薄いのだな」と思って見ていたのですが、この新品をみて、蛸引きの本来の細さ・薄さが初めてわかりました。まるで剃刀の様です。
もしかすると、鉄が貴重な時代の要請にも応えていたのかもしれません。鍛冶屋さんも大変だ。
柳刃包丁の半分かそれ以下の材料で出来ている、即ち薄くて細いので、これを使いこなす料理人は、相当気を使わなければならないだろうと思いました。
・・・キューティクルニッパーも包丁も研ぎは名古屋の「研ぎや大須」をご利用ください。・・・